今回はGDTの法則についてです。
GDTの法則とは?
人間は様々な欲求をもっていますが、中には本能的に反応してしまう欲求もあります。
今回お話する『GDTの法則』は、数ある欲求の中でも思わず反応してしまうような9つの欲求を以下のグループに分けたものです。
- G・・・Goal(目標)⇒3つ
- D・・・Desire(欲望)⇒3つ
- T・・・Teaser(焦り)⇒3つ
つまり、3×3=9つの欲求ということです。
そして、欲求のレベルは「G⇒D⇒T」の順に強くなっていき、GDTの欲求をキャッチコピーやセールスレターに散りばめれば読み手の反応を取りやすくなります。
それでは「G、D、T」のグループごとの詳細についてお話していきます。
3つのGoal(目標)
まず、GDTの『G』は「人がもっとも追い求めている3つの目標」です。
その目標(Goal)とは以下の3つです。
- Time(時間をかけたくない)
- Effort(努力をしたくない)
- Money(お金をかけたくない)
例えば、
『Time』であれば、「すぐ」「時間がかからない」というコピーで『時間をかけたくない』という欲求が刺激されます。
『Effort』であれば、「楽」「簡単」というコピーで『努力をしたくない』という欲求が刺激されます。
『Money』であれば、「無料」「破格」というコピーで『お金をかけたくない』という欲求が刺激されます。
3つのDesire(欲望)
続いてGDTの『D』は「人がもっとも欲しがる3つの欲望」です。
その欲望(Desire)とは以下の3つです。
- Greed(富や名誉)
- Lust(美や性的な欲求)
- Comfort(快適性)
例えば、
『Greed』であれば、「お金持ちになれる」「偉くなれる」というコピーで『富や名誉』の欲求が刺激されます。
『Lust』であれば、「綺麗になれる」「モテる」というコピーで『美や性的』な欲求が刺激されます。
『Comfort』であれば、「悩みがなくなる」「苦痛から逃れられる」というコピーで『快適性』の欲求が刺激されます。
3つのTeaser(焦り)
最後、GDTの『T』は「人がもっとも行動に駆り立てる3つの焦り」です。
その焦り(Teaser)とは以下の3つです。
- Scarcity(希少性)
- Curiously(好奇心や興味)
- Controversy(反社会性)
例えば、
『Scarcity』であれば、「限定」「今だけ」というコピーで『希少性』、つまり早くしないと無くなってしまうという焦りの感情が涌きます。
『Curiously』であれば、「3日で10歳若返る」「ニートなのに年収1億」というコピーで『好奇心や興味』が涌きます。
『Controversy』であれば、「これがなければ死にます」「犯罪者になりたいですか?」というコピーで『反社会性』、つまりドキッとする感情を抱きます。
まとめ
人が思わず反応してしまう9つの欲求を3つのグループに分けたのが『GDTの法則』です。
3つのGoal(目標)
- Time(時間をかけたくない)
- Effort(努力をしたくない)
- Money(お金を払いたくない)
3つのDesire(欲望)
- Greed(富や名声が欲しい)
- Lust(美や性的な欲求を満たしたい)
- Comfort(快適な状態になりたい)
3つのTeaser(焦り)
- Scarcity(希少性)
- Curiously(好奇心)
- Controversy(反社会性)
そしてGDTの欲求レベルはG⇒D⇒Tの順で強くなります(反応が取れる)。
9つの欲求はできる限り多く含めた方が反応を取りやすくなります。ただ、適材適所で取り入れることが重要です。
また、セールスレターやキャッチコピーを書く際は、GDTのどの要素を含めることが出来るかを考えて、反応が取れる欲求を散りばめましょう。
コメント欄