今回は渋川の伊香保温泉に行ってきました。
温泉街として有名な伊香保温泉ですが、目指したのはその中でも名湯と言われている「伊香保露天風呂」。
[chat face=”fuki-1.jpg” name=”Naoto” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]今から1,900年も前に発見されたと言われている歴史ある温泉です[/chat]
榛名湖で榛名富士(榛名山)を拝む
今回は榛名湖を通るルートで伊香保に向かいました。
榛名湖には富士山にそっくりな「榛名富士(はるなふじ)」という山があり、天気が良い日は「逆さ富士」が見られます。

富士山の標高が3,776mに対し、榛名山は1,391m。大きさは全く違いますが、フォルムは富士山そっくりです。

残念ながらこの日はタイミング悪く雲が現れ、逆さ富士を見ることが出来ませんでした。
[chat face=”fuki-1.jpg” name=”Naoto” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]天気が良ければ、下の画像のような絶景が見られます[/chat]
おいしい空気を吸ったところで、目的地の伊香保に向かいます。

湯の街「伊香保温泉」
榛名湖から車を走らせ、20分ほどで伊香保に到着しました。
伊香保のシンボルでもある石段がお出迎えしてくれます。

365段ある伊香保の石段には、365日(1年中)賑わう温泉街という願いが込められているそうです。
[chat face=”fuki-1.jpg” name=”Naoto” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]石段を登りきると金運がアップすると言われてます[/chat]
目的地の伊香保露天風呂は、365段の石段を全て上り終わった更に奥にあるので、景色を楽しみながらゆったりと登っていきます。

金運が上がってリラックス出来るなんて最高ですね。
石段の両サイドには、そば・うどん屋、団子屋、カフェ、レストラン、お土産屋など、沢山のお店が並んでいました。
平日でしたが思ったよりも多くの観光客がいて、年配の方だけでなく、カップル、外国人など、様々な人達で賑わっていたのが印象的です。
最初は真っ先に温泉に入ろうと思っていましたが、お昼時でそこら中から食べ物のいい匂いがしてきたことと合わせて、石段を登っている内にお腹が空いたので、温泉に入る前にお昼ご飯を食べることにします。
ただ、お店が沢山あってすぐに決まらなそうだった為、石段にある足湯(無料)に浸かりながらランチのリサーチすることに。

この足湯が絶妙〜に気持ちよくて、気が付いたら30分くらい経過(隣りにいた40代くらいの男性は腕を組みながら寝てました 笑)
[chat face=”fuki-1.jpg” name=”Naoto” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]リラックスし過ぎて両足のズボンがびしょ濡れになるという…[/chat]
石段街でランチ
リサーチの結果、伊香保の温泉街で異彩を放つお店が気になって行くことにしました。

「SARA”S terrace Arraiya(サラズテラス アライヤ)」というカフェです。

外観・内装ともに伊香保らしさを感じさせない雰囲気です。

メニューもおしゃれ!

上州牛ステーキがオススメみたいですが、 リサーチの時に目にした 「契約農場の、美味しい群馬麦豚が毎日届きます」という文言で、「美味しい麦豚を味わいたい!」と思い、生姜焼き定食(うどん・小鉢付き)を注文しました。

特別な味付けをしている感じはしませんでしたが、豚肉(麦豚)の脂身がサッパリしていて、後味が良かったです。
[chat face=”fuki-1.jpg” name=”Naoto” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]セットの山菜うどんのお蔭で、完食した後も油っこさが一切残ることなく、美味しく頂くことが出来ました[/chat]
伊香保神社から河鹿橋
お腹も満たされたので、改めて目的地の温泉を目指します。
通り道の365段の石段を登りきったところにある「伊香保神社」は縁結びと子宝のご利益があるそうです。

伊香保神社はパワースポットとしても有名なんですね。
伊香保神社から10分ほど歩くと、伊香保温泉の源泉湯元が近くなり、河鹿橋(かじかばし)という赤い太鼓橋が現れます。

橋の下には温泉が流れていて茶色くなっています(温泉の鉄分によって川の底のが変色)。

河鹿橋があるスポットは紅葉が物凄くきれいで、 全国の紅葉の名所ランキングで16位にランクイン、群馬県内で一番人気の紅葉スポットです。
尚、河鹿橋の紅葉シーズンは10月下旬〜11月上旬。10月25日〜11月13日の間は紅葉のライトアップが行われるという情報もありました。
[chat face=”fuki-1.jpg” name=”Naoto” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]今回は少し時期が早かった為、紅葉を見ることは出来ませんでしたが、想像するだけでもきれいです[/chat]
紅葉の時期に伊香保に行く機会があれば、是非、立ち寄りたい場所ですね。紅葉シーズンの時に改めて訪れようと思います。
名湯・秘湯の伊香保露天風呂へ
河鹿橋を過ぎたらいよいよ、名湯「伊香保露天風呂」が近付いてきました。
途中、「本当にこんなところに温泉があるのかぁ?…」と、心配になってしまいましたが、ナビ通りに進んでいきます。
この先はどうやら行き止まりらしく、車が何台も引き返してきました。

更に坂道を登っていくと、道なりに温泉らしき建物が!

そして遂に、目的地の「伊香保露天風呂」に到着。外観から名湯・秘湯のオーラが出まくっています。

周囲を見渡すと、何やらUFOのようなドーム状の怪しい物体を発見しました。

[chat face=”fuki-1.jpg” name=”Naoto” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]や、やばい・・・こういうの大好き(笑[/chat]
誰か囚われてるのかな・・・と思いながら、
興味津々に覗き込むと・・・
温泉がポコポコと音を立てて湧き出ていました。

なんと、ここ(伊香保露天風呂)は源泉から一番近い温泉で、鮮度も抜群だと言います。
[chat face=”fuki-1.jpg” name=”Naoto” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]湧き出ている源泉は透明ですが、空気に触れることで茶色に変わるのだとか[/chat]
ドームの近くには、温泉療法を日本に紹介して伊香保を広めたというベルツ博士の銅像がありました。

周辺の探索が済んだので、今度こそ温泉に入ります。

入浴料は、大人:450円、子供:200円、タオルのレンタルは、フェイルタオル:300円、バスタオル:1,000円です。
受付のおばちゃんに入浴料を支払って男湯の扉を開けると、すぐ目の前に温泉がありました。
源泉から一番近い100%掛け流しの温泉
設備は、ロッカー(右)、下駄箱(右手前)、冷水のシャワーが1箇所・水道「湧き水」が3箇所(左)という、温泉のみを楽しむとてもシンプルな作りです。 ※設備の利用は全て無料
基本的に髪や体を洗うことは出来ませんから、かけ湯をして入るのがマナーとなっています。
湯船は半分に仕切られていて、左側が熱めの湯、右側がぬるめの湯です(温泉は左側から出ています)。

[chat face=”fuki-1.jpg” name=”Naoto” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]シャワーがない温泉に来たのは初めてなので、少し戸惑ってしまいましたが、温泉は源泉かけ流し(100%)だけあって体に良さそうな気がしました[/chat]
以下が温泉の効能です。
主な効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
出典:http://www.ikaho-tour.com/
今回は10月の天気がよくて比較的暖かい日だった為、特に寒さは感じませんでしたが、冬は寒いと思います。
脱衣所には屋根がありますが、外気や風を凌ぐことは出来ません(その為、温泉に浸かるまではかなり寒い思いをすることになるはず)。
ただ、その分、浸かった時は気持ちよさが倍増するのではないでしょうか。
さて、温泉から出た後は体が芯から温まっていて、上着を腰に巻き、Tシャツ一枚で駐車場に戻りました。
[chat face=”fuki-1.jpg” name=”Naoto” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]下りの石段街もまた雰囲気があり、歩いていて気持ちが良かったです[/chat]

上りの時は気が付きませんでしたが、アヒルが沢山…(アヒルに名前が書いてあったので、縁結だと思います)

最後に
今回は伊香保について色々と書きましたが、一番上にある自然に囲まれた露天風呂は「秘湯」という感じがして、個人的にはかなり好きです。
もし機会がありましたら、是非、足を運んでみて下さい。
コメント欄
コメント一覧 (4件)
初めまして秀樹です。
ブログ読ませて頂きました。
自由な時間が確保できていて羨ましいです。
自分もある程度、成果が出てきましたが、
まだまだなので、自由な時間が取れるように頑張ります。
これからも時々、ブログを拝見させて頂きます。
秀樹さん、はじめまして。
僕のブログを見てくださってありがとうございます!
時間を自由に使える分、しっかりと自分自身を管理して行動しないと
時間を無駄にしてしまうので、そこは注意しております。
お互い、頑張っていきましょう☆
今後とも、宜しくお願い致します。
はじめまして。ブログ拝見させていただきました。
素晴らしいですね!
私ももっと稼いで温泉などをめぐりたいです。
ガクさん、はじめまして。
そのように仰って頂き嬉しいです!
僕はパーティーとかに参加してワイワイするよりも、
温泉や旅行先でリラックスしたり勉強会をするのが好きなので、
同じ感性の人達と色々なところを巡るのも楽しそうですね☆