今回はiMovieで編集したプロジェクトの保存と、YouTubeにアップロードする用(MP4)に書き出す方法について解説します。
iMovieの動画編集(基本操作)に関しましては、下の記事で解説しています。
あわせて読みたい


iMovieの使い方1:静止画を動かす編集方法とトランジションの使い方
今回はiMovieで画像を挿入・編集する方法について解説します。 【プロジェクトを作成】 iMovieを起動したら、プロジェクト・新規作成を選択して、新しいプロジェクトを...
あわせて読みたい


iMovieの使い方2:タイトル・テキスト・テロップを入れて編集する方法
今回は「iMovieでテキストを挿入・編集する方法」について解説します。 今回は素材(画像)の挿入と編集が完了している状態からテキストを入れていくので、プロジェクト...
あわせて読みたい


iMovieの使い方3:BGM挿入とオーディオ編集!フェードイン・アウトのやり方も
今回は「iMovieで音楽を挿入・編集する方法」について解説します。 画像素材、テキストの挿入と編集が完了している状態から音楽を追加するので、音楽の挿入・編集以外の...
目次
プロジェクトの保存
まず、iMovieで編集したプロジェクトを保存します。プロジェクトを保存することで、いつでも再編集が可能になります。

保存したプロジェクトは、名前を変更したり、複製することも可能です。

書き出す(MP4に変換)
プロジェクトの保存が出来ましたら、YouTubeにアップロードする用(MP4)に書き出しを行います。
右上のアイコンにあるファイルを選択すると、書き出し設定の詳細が表示されます。


フォーマット
ビデオとオーディオか、オーディオのみから選択できます。今回は動画なので、「ビデオとオーディオ」を選択します。

解像度
解像度は「540p、720p、1080p」の3つから選ぶことが出来ます。

YouTubeにアップロードする動画なので、720pでOKです。高解像度にしたい場合は1080pを選択します。
ただし、解像度が高くなる分、ファイルの大きさや書き出す時間、YouTubeにアップロードする時間が長くなるので注意しましょう。
品質
低、中、高、最高、カスタムから選択できますが、「デフォルト(高)」のままで問題ありません。

圧縮
高速と品質優先の2つがあります。どちらを選んでもそこまで画質は変わりませんので、「デフォルト(高速)」のままで大丈夫かと思います。

「次へ」をクリックして保存先を選択すれば、書き出しが開始されます。



書き出し完了
これで書き出しが終了です。

最後に
これで、iMovieの動画編集から書き出しまでの一連の基本操作が終わりました。
これから実際に動画を作成していきましょう。
コメント欄