今回はWindowsのムービーメーカーで音楽を挿入する方法について解説します。
素材とテキストが挿入してある状態から解説するので、それらの編集方法が分からない場合は、先に下記の記事をご覧いただくことをおすすめします。
あわせて読みたい

ムービーメーカーの使い方1:画像・素材の挿入とアニメーション効果適用今回はWindowsの動画編集ソフト「ムービーメーカー」を使って、素材挿入と加工を行う方法について解説します。【ムービーメーカーの動画編集画面】ムービーメーカーを起...
あわせて読みたい

ムービーメーカーの使い方2:タイトル・キャプション挿入と編集のやり方今回は「Windowsのムービーメーカーでテキストを挿入・編集する方法」について解説します。https://jibun-life.jp/movie-maker-2-6837ムービーメーカーでテキストを挿入...
目次
BGMを挿入
音楽素材を追加するやり方は画像素材と一緒で、素材をタイムラインにドラッグ・アンド・ドロップすれば挿入されます。
ボリューム調整
音楽の音量調整は、音楽ツールのメニューにある「音楽ボリューム」で行えます。
フェードイン・フェードアウトを挿入
フェードインとフェードアウトを挿入することで、音楽が滑らかに再生されます。フェードスピードは遅い、普通、速いから選択可能です。
音楽素材を指定の位置でカット
挿入した音楽素材を指定の箇所でカットしたい場合は、開始位置の設定と停止位置の設定で行えます。
ナレーションを挿入
ムービーメーカーでナレーション素材を追加する場合、BGMと同じようにドラッグ・アンド・ドロップでタイムラインに追加してしまうと、素材同士が被ってしまいます。
ナレーションを挿入する時は、ホームメニューにある「ナレーションの録音」から、「サウンドの追加」を選択します。そして、ナレーション素材を選択すれば、BGMと分けてタイムラインに追加することが出来ます。
最後に
これで、画像、テキスト、BGM・ナレーションの全てを挿入することが出来ました。
動画の編集が出来ましたら、データの保存を行いましょう。
あわせて読みたい

ムービーメーカーの使い方4:プロジェクトの保存と書き出しのやり方今回はムービーメーカーで作成した動画を保存する方法について解説します。動画の保存方法は、編集データを保存する「プロジェクトの保存」と、YouTubeに投稿する用(MP...
コメント欄